はてなブックマークというプラットフォーム上に、リアル書店についてのいろいろな感想、意見が書き込まれていました。
[B! 出版] ひとりの書店主として、伝えたいこと とうとう危惧していたことが現実になってしまった。|二村知子 隆祥館書店
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/ryushokanbook/n/nb27594fcfa61
[B! 書店] 書店で本を注文して届かない理由 あるいは書店の見分け方
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20240816112133
[B! 増田] 本屋と反駁増田に付いたブコメのレベルが低くて強烈
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20240816222511
これらを読んで、参考にはせずに、改めて私がリアル書店について思っていることをまとめてみました。
そもそもリアル書店で本を買うか?
私がリアル書店に行くことは数カ月に1回あるかないかという頻度です。
行ったとしても、ほとんど冷やかしになってしまいます。
実際に買った本の冊数を数えてみました。
今年(2024年)はAmazonで17冊、他ネット通販で15冊、
去年(2023年)はAmazonで10冊、他ネット通販で1冊、リアル書店で約3冊(記憶とクレカ明細に基づく)でした。
今年リアル書店に行ったのは2回か3回くらいかもしれません(いずれも興味を持てる本がないかサッと並べられた本を流し見した程度)。
本は好きでよく読んでいる(方だと思う)のですが、買うのは手元に置いておきたい本だけなので、意外と少ないです。
最近は電子図書館で激しく借りたり返したりを繰り返しています(本当に便利)。
リアル書店で本を買ったのはどんなときか?
去年は3冊くらい(もしかすると4冊以上)、リアル書店で本を買いました。
それらの本はすべて資格試験関係の参考書です。
本の内容が自分に合っているか実際に見て確認したいですし、試験日も迫っていてすぐに本が欲しいので、リアル書店に行って買いました。
こういうときでないと、私はリアル書店で本を買おうという気にならないのかもしれません。
昔はリアル書店によく行っていた
働き始めたばかりのころはリアル書店によく行っていました。
古いITシステムの保守作業をするために、ネット上では消えてしまっている技術情報が載った本を探したりしていました。
学生時代にも、図書館には無い本をリクエストして待つという時間が惜しいときがあったので、リアル書店で本を買って読んだりしていました。
リアル書店が無くなると困るか?
前述のとおり、資格試験の参考書はリアル書店で買いたいと考えているので、無くなると困るかもしれません。
ただ、無くなったとしても、店頭で見比べていたような数冊の本をすべて購入して手元で見比べてから使えば良いので、1回当たり数千円から1万円強の出費の増加で収まってしまうかもしれません。
実際、資格試験の勉強の最中に追加で欲しいと思った本は、リアル書店に行くまでもなく、配送が間に合うならすぐにネットで注文してしまうことが多いです。
リアル書店で取り寄せ注文したことはあるか?
学校指定の教科書を紛失したときに、リアル書店に行って注文したことがあります。
おそらくそのときは、ネットで教科書を注文することができなかったと思います。
もしネットで注文できていたら、ネットで注文していたと思います。